リフォーム業界で10年以上働いている現役社員のだいごです。
今回はクリナップのキッチンについて解説していきます。
キッチンリフォームは一生に一度か二度の大きな投資です。
後悔せずに最適なキッチンを選びたい、その気持ち、心から共感します。
この記事を読むことでクリナップキッチンの真の魅力や、選ぶべきポイント、また注意すべき点を詳しく解説します。
あなたが後悔しないキッチン選びをするための、一助となる情報を提供します。
正確な情報を持つことで、後悔することなく、長く使い続けられるキッチンを選べるようになるはずです。
また、その選択を通じて毎日の料理がもっと楽しく、家族の笑顔が増えることでしょう。
この記事のポイント
- クリナップキッチンの特徴と魅力:リフォームを考える際、なぜクリナップキッチンが人気なのか、その独特の魅力や特徴を理解することができます。
- 注意点やリスク:すべての製品には長所と短所があります。クリナップキッチンの潜在的な問題点や、購入者が後悔する可能性のある点について学べます。
- 適切な施工業者の選び方:キッチンリフォームの成果は、施工業者の選び方に大きく左右されます。良い業者を選ぶコツや、適切な施工業者を見分ける方法について詳しく知ることができます。
【PR】タウンライフ
クリナップキッチンの基礎知識

キッチンのリフォームや新築を検討するとき、多くのメーカーや種類が存在します。
中でも「クリナップ」というメーカーは、国内初のシステムキッチンを提供している会社として注目されています。
クリナップキッチンの主な種類
クリナップキッチンは、主に3つの特徴的なシリーズがあります。
それぞれのシリーズは、使いやすさやデザイン性、価格帯などで異なり、ユーザーのライフスタイルや予算に合わせて選べるようになっています。
- ラクエラ: 初めてのシステムキッチンにおすすめ。基本の機能をしっかり持ちながらも、リーズナブルな価格帯。
- ステディア: 上質なデザインと機能を持ち、多彩なカラーバリエーションが魅力。価格帯はセントロよりも高め。
- セントロ: 最上級の機能とデザインを持つプレミアムシリーズ。多くの選べるタイプやカラーで、豊富なカスタマイズが可能。
例えば、初めてのシステムキッチンとして、基本的な機能だけでいいから価格を抑えたいという方は「ラクエラ」が良いでしょう。
逆に、キッチンにこだわりたい、豊富なカラーやデザインから選びたいという方は「ステディア」や「セントロ」を検討してみてください。
システムキッチンの型は全4タイプ
システムキッチンは構造やデザイン、機能によって大きく4つのタイプに分類されます。
これらのタイプを理解することで、自分の家や生活スタイルに合ったキッチンを選ぶことができます。
リフォームの場合はほとんどは既存の形のままではありますが、せっかくだからということで形を変更される方もけっこう多いです。
- I型: キッチンが壁沿いに設置されるタイプ。限られたスペースを有効に使えるので、狭いキッチン空間に適しています。
- アイランド型: 部屋の中央に設置されるキッチン。広々としたスペースが必要ですが、周囲を取り囲むように動きながら料理ができるので、家族とのコミュニケーションを取りながらの料理に最適です。
- ペニンシュラ型: 壁付け型とアイランド型の中間。一部が壁に取り付けられ、残りの部分が空間に向かって伸びているデザイン。狭いスペースでも開放感を持たせたい場合に適しています。
- L型: 二つの壁に沿ってキッチンが設置されるタイプ。L字型に配置されるため、効率的な動線を持ち、スペースの有効活用が期待できます。角の部分も収納や作業スペースとして利用できるため、使い勝手が良いです。
これらのタイプを選ぶ際にはキッチンの広さや、どのように料理をするのか、家族とのコミュニケーションの取り方などを考慮して、最適なものを選んでください。
クリナップキッチンの特徴

クリナップキッチンは単なる見た目の美しさだけでなく、素材や機能においてもユーザーの生活を豊かにする独自の特徴を持っています。
ステンレスエコキャビネット 見えない部分も上質ステンレス
キャビネットとはキッチン内の収納スペースのことを指します。
クリナップのエコキャビネットは、一般的な木製のキャビネットとは異なり、ステンレス製となっています。
これには以下のようなメリットがあります:
- 耐久性: ステンレスは水や湿気に強く、長く使用しても劣化しにくい。
- 衛生的: 水拭きで簡単に汚れを取り除けるため、清潔を保ちやすい。
- デザイン性: 独特の輝きを持つステンレスは、モダンで洗練されたキッチンを演出します。
ステンレスワークトップ 優れた耐久性
ワークトップとは、キッチンの作業台のこと。
クリナップのステンレスワークトップは、その耐久性が特徴です。
普段の料理で使用する刃物や高温の鍋を直接置いても、傷や変色が生じにくいのです。
また、水や油などの汚れもサッと拭き取れるのでお手入れも簡単です。
美コートで油汚れが浮き上がる
クリナップのキッチンには「美コート」という特殊なコーティングが施されています。
このコーティングの最大の特徴は、油汚れや手あかを簡単に落とせること。
調理中に飛び散った油や、手についた汚れも、水と布で簡単に拭き取れます。
これにより、日々の掃除の手間が減少し、いつもクリーンなキッチンを維持できます。
これらの特徴からも、クリナップキッチンは日常生活の中での使用を考慮した設計がなされていることがわかります。
デザイン性と機能性を兼ね備えたキッチンは料理をするのがより楽しく、また快適になるでしょう。
メリットとデメリット

クリナップキッチンはその独自の特性により、数多くのメリットを持ちつつも注意すべきポイントが存在します。
ここでは、特に初心者の方に向けて、これらのメリットとデメリットを分かりやすく解説します。
ステンレスワークトップが丈夫
メリット:キッチンの作業台として使用される「ワークトップ」。
クリナップキッチンのステンレスワークトップは、特に耐久性に優れています。
- 耐傷性: 通常の料理で使用する刃物などでの傷がつきにくい。
- 耐熱性: 熱い鍋をそのまま置いても問題なし。
- 衛生的: ステンレス表面は滑らかで、細菌の繁殖を防ぎやすい。
美サイレントシンクが使いやすい
メリット:「シンク」とは、食器を洗ったり、食材を洗ったりするための水槽のことを指します。
クリナップの「美サイレントシンク」は、使用時の音を静かにする機能が付いています。
- 静音設計: 洗い物の音が静かになるため、家族が寝ている間でも気兼ねなく使用できる。
- 使いやすさ: 滑らかな表面で、食材や食器が傷つきにくい。
床すれすれのスライド収納には注意が必要
デメリット:クリナップキッチンには床近くに位置するスライド式の収納がありますが、これには少し注意が必要です。
- 取り出しにくい: 床に近い位置にあるため、腰をかがめて物を取り出す必要がある。
- 掃除の手間: 床との隙間が狭いため、掃除がしにくいことがある。
これらのメリットとデメリットを踏まえて、自分のライフスタイルやキッチンでの過ごし方に合った選択をすることが大切です。
クリナップキッチンは高い機能性を持ちつつ、使い方や場所によっては注意が必要なポイントもあるため、事前の情報収集や体感を大切にしましょう。
キッチンのリフォームを検討中の方はこちらの記事も参考にしてください。
実際に後悔した事例と評価

クリナップキッチンは数多くのユーザーから高い評価を受けていますが、全ての人が満足しているわけではありません。
良い評価や悪い評価、そして後悔した具体例を紹介しますのでリフォームを検討する際の参考にしてください。
良い口コミ・評判
- デザインが美しい: 「シンプルで洗練されたデザインが気に入っています」
- 機能性が高い: 「収納や機能的な部分での利便性が非常に良い」
- 耐久性: 「長年使用しても、色あせや劣化がほとんど見られない」
悪い口コミ・評判
- 価格が高め: 「他のキッチンに比べて少し価格が高い」
- 特定の部分の故障: 「水道の蛇口部分が壊れやすい」
- 掃除の手間: 「一部の部分が掃除しにくい」
クリナップキッチンで後悔した具体例4選
- オプションの選択ミス: 「追加で選んだオプションがあまり必要なかった」
- 色の選び方: 「カタログで見た色と、実物の色が少し違って感じた」
- 収納の少なさ: 「思っていたよりも収納スペースが少なかった」
- 特定の部材の取り替え困難: 「故障した部材の交換に時間とコストがかかった」
キッチンリフォームを考える際はこれらの口コミや後悔の事例を参考に、自分のニーズや予算に合った選択をすることが大切です。
特に、事前の情報収集や店舗での実物確認、スタッフとのコミュニケーションを大切にすることで後悔の少ない選択ができるでしょう。
クリナップキッチンの選び方と使い方

クリナップキッチンを選ぶ際に、デザインやサイズ、そしてその特徴を知っておくことは大切です。
自宅に合ったキッチンを選ぶためのポイントや、長く愛用するための使い方を紹介します。
使い方(デザイン)
キッチンは家の中心ともいえる場所。
デザインを上手に選び、実際に使う際のポイントを押さえることで、快適なキッチンライフが送れます。
- シンプルなデザイン: シンプルなデザインは流行に左右されにくく、長く使えます。
- 明るい色の選択: 明るい色はキッチンを広く明るく見せる効果があります。
- 収納の位置: よく使うものは手前に、使わないものは奥に収納することで、効率よく料理ができます。
サイズ選び
キッチンのサイズは、部屋の大きさや家族構成によって異なります。
- 部屋のサイズ: まず、部屋の大きさを正確に計測し、キッチンのサイズを決める際の基準にします。
- 家族構成: 多人数の家庭では、広めのキッチンや収納スペースが多いものを選びましょう。
- 将来のライフスタイル: これからの生活を考え、将来的なニーズに合ったサイズを選ぶことが大切です。
クリナップシステムキッチンの2つの特徴
クリナップキッチンは、以下の2つの特徴から多くの人に選ばれています。
- ステンレス製: 耐久性が高く、清潔感が保たれるのがステンレス製の特徴。長く使っても劣化しにくく、汚れも落ちやすいです。
- カスタマイズ可能: お客様のニーズに合わせて、デザインや収納、機能部分などをカスタマイズすることができます。これにより、一つ一つのキッチンがオリジナルとなります。
キッチン選びは自宅の条件や家族のライフスタイル、そして予算などを考慮して行うことが大切です。
これらのポイントを参考に、自分たちの理想のキッチンを見つけましょう。
価格と費用詳細

クリナップキッチンは機能性やデザインの良さで注目を浴びていますが、購入を考える上で気になるのはやはりその価格。
各モデルごとの工事費も含めたI型の価格の目安は下記の通りです。
- ラクエラ:70万円~
- ステディア:100万円~
- セントロ:120万円~
L型やアイランド型ではプラス20万円程は掛かると思います。
キッチンリフォームの際は予算だけでなく、使用頻度や家族構成、生活スタイルに合ったモデルを選ぶことが重要です。
各モデルの特徴や価格をしっかりと把握し、最適な選択をしてください。
施工業者の選び方

キッチンのリフォームを検討する際、クリナップキッチンの魅力的な機能やデザインに惹かれる方は多いでしょう。
しかし、それらのキッチンを最大限に活かすためには、正確かつ高品質な施工が不可欠です。
そのため、適切な施工業者の選び方は非常に重要です。
- 信頼性と実績を確認: 最初に、施工業者の実績や評判を調査することは基本中の基本です。特に、クリナップキッチンの施工実績が豊富な業者を選ぶと安心です。
- 正式な認定を持つ業者を選ぶ: クリナップ自体が認定している業者や、他の建築関連の資格を持つ業者は、技術力や知識が保証されています。
- 見積もりと詳細な打ち合わせ: 施工費用や期間、作業内容を明確にしておくために、見積もりや打ち合わせの段階でのコミュニケーションが大切です。
- アフターサポートの有無: 施工後のサポートや保証期間も確認しましょう。何か問題が発生したときに、迅速に対応してくれる業者を選ぶことが重要です。
クリナップキッチンは高品質な製品ばかりですが、それを最大限に活かすためには適切な施工が不可欠です。
そのため、リフォームを検討する際は、施工業者の選び方にも十分な注意を払うようにしましょう。
【PR】タウンライフ
リフォーム業者選びでお悩みの方はこちらの記事も参考にしてください。
キッチンの導入手順

クリナップキッチンを導入する際には何から手をつけて良いのか、どのようなステップで進めるのか、リフォーム経験がない方には分かりづらい部分もあるかと思います。
しかし、順序立てて手順を踏むことで、スムーズにリフォームを進めることができます。
- 現在のキッチンの状態を確認:
- まず、現在のキッチンの大きさや形状、水道やガスの位置などの基本的な情報を確認します。
- この情報が、新しいキッチンの設計の参考になります。
- 希望のキッチンスタイルを選択:
- クリナップキッチンには様々なデザインや機能があります。
- カタログやショールームを参考に、自分の希望に合ったスタイルや機能を選んでください。
- 施工業者との打ち合わせ:
- 選んだキッチンのスタイルや、現在のキッチンの状態をもとに、施工業者との打ち合わせを行います。
- 詳しい設計や見積もり、施工日程などを決めていきます。
- 施工開始:
- 打ち合わせの内容に基づき、施工業者がキッチンの取り外しや新しいキッチンの設置を進めていきます。
- 施工完了とアフターチェック:
- 施工が完了したら、一緒に施工業者とチェックを行い、問題がないか確認します。
- 問題がなければ、新しいキッチンを使い始めることができます!
クリナップキッチンを導入するための手順は以上の通りです。
一つ一つのステップを確実に踏むことで、理想的なキッチンを手に入れることができます。
希望や予算に合わせてじっくりと選択を行い、快適なキッチンライフを手に入れましょう。
クリナップのキッチンのおすすめ

キッチンを新しくすることは、家の顔を変えるような大きなプロジェクトです。
クリナップキッチンが注目されている理由と、どのような方におすすめなのか、また人気の色はどれなのか、それらについて説明いたします。
クリナップのキッチンがオススメな人
クリナップキッチンは、機能性とデザイン性を兼ね備えたキッチンとして多くの人々から支持されています。
特に以下のような人におすすめです。
- デザインを重視する方:
クリナップキッチンは、シンプルでありながらも高級感のあるデザインが特徴です。キッチンがリビングと一体になっているオープンキッチンタイプの家に特に合います。 - 機能性を求める方:
さまざまな収納スペースや使いやすいワークトップなど、日常の料理や片付けがスムーズに行えるような工夫がたくさん施されています。 - 長く使いたい方:
クリナップキッチンは耐久性にも優れているため、長く使い続けたいと考えている方には特におすすめです。
人気色は?
キッチンの色は、家の雰囲気や好みに合わせて選ぶことが多いです。
クリナップキッチンの中でも特に人気の色は以下の通りです。
- ホワイト:明るく清潔感のある空間を演出できるホワイトは、どんなインテリアにも合わせやすいという利点があります。
- グレー:モダンで都会的な雰囲気を出すことができるグレーは、シンプルで洗練された空間を好む方に人気です。
- ウッドトーン:温かみのある自然な雰囲気を好む方には、ウッドトーンのキッチンがおすすめ。ナチュラルな空間を演出します。
クリナップキッチンは、デザイン性と機能性を求める方に特におすすめのキッチンです。
色に関しても明るくて清潔感のあるホワイトやモダンなグレー、温かみのあるウッドトーンなど、さまざまな選択肢がありますので、自分の好みや家の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
まとめ

キッチンのリフォームや新築の際に選択するキッチンは、家の中心となる大切なスペース。
その中でもクリナップキッチンは多くの家庭で選ばれるブランドとなっています。
クリナップキッチンの魅力やポイントを簡潔にまとめています。
クリナップキッチンの主な魅力
- デザイン: シンプルかつ洗練されたデザインが、多くのモダンな家庭の中心として輝いています。特にオープンキッチンには最適です。
- 機能性: 調理や片付けを助ける多彩な機能が備わっており、日常生活を快適にサポートします。
- 耐久性: 高品質な材料と製造技術により、長期間にわたり安心して使用することができます。
- カラーバリエーション: ホワイト、グレー、ウッドトーンなど、多くのカラーバリエーションから選択可能。自分の好みや室内のデザインに合わせて選べます。
リフォームや新築を考えている方で、デザイン性と機能性を両立したキッチンを求めているなら、クリナップのキッチンは最適な選択と言えるでしょう。
耐久性やカラーバリエーションも魅力的で、長く愛用することができます。
キッチン選びの際はこれらのポイントを考慮に入れて、最適なキッチンを選んでください。
よくある質問

クリナップのキッチンは、そのデザインや機能性から多くの人々に支持されていますが、これからクリナップのキッチンを導入しようと考えている方々からの質問も少なくありません。
以下は、クリナップのキッチンに関するよくある質問とその答えをまとめたものです。
Q1: クリナップキッチンのメンテナンスは難しいですか?
A1:多くの方がキッチンのメンテナンスやお手入れについて気にされます。
クリナップのキッチンは、日常のお手入れが簡単な材質や構造を採用しています。
基本的には普段の掃除と同じく、水拭きや専用のクリーナーを使うだけで十分です。
Q2: カラーバリエーションは多いですか?
A2:インテリアとの調和を考えると、キッチンの色選びは非常に重要です。
クリナップキッチンは、ホワイト、グレー、ウッドトーンなど、さまざまなカラーバリエーションを取り揃えているので、お部屋のデザインや好みに合わせて選べます。
Q3: 施工業者を選ぶときのポイントは何ですか?
A3: 施工業者を選ぶ際のポイントは、過去の施工実績や口コミ、そして対応の良さです。
特にクリナップキッチンの特徴や設置方法をよく理解している業者を選ぶことで、安心してリフォームを進めることができます。
具体的には、事前にカウンセリングをしてくれるか、アフターサポートがしっかりしているかなどを確認すると良いでしょう。

コメント